
Fuglen(フグレン)はオスロの中心である Karl Johan 通りから少し離れた、誰も通らないような場所に1963年に創業しました。
廃業の危機を救った現在のオーナー、Einar(アイナール)によって、ヴィンテージデザインとカクテルのスペシャリストを新しいパートナーに加え、フグレン独特のコンセプト、カフェバー&スカンジナビアンデザイン&カクテルバーが完成しました。
高品質の浅煎りのコーヒーとヴィンテージ家具で飾られた店内、夜はカクテルバーへと変化し、様々な人々がそれぞれの時間を楽しんでいます。Fuglenとはノルウェー語で鳥。シンボルマークのアジサシはオスロにも飛来する、世界最長距離を飛ぶ渡り鳥です。オスロの港から東京へと飛んでいき、またさらに次の目的地を目指すという、私たちの自由で壮大なテーマが、この鳥のマークには込められています。
18世紀、ノルウェーは、バカラオに使われるタラの塩漬けをブラジルに輸出し、その帰りの船にはブラジル産の品質の良いアラビカ種のコーヒーを積んで戻ってきました。そのためノルウェーは、品質の劣るロブスタ種のコーヒーの侵略から守られてきました。このような興味深い歴史を経て、その後ノルウェーにもスペシャルティコーヒーの時代が訪れました。そして現在、ノルウェーの一人当たりのコーヒー消費量は、常に世界のトップ3に入り、特にその品質は世界一です。
2000年、世界で最初のWorld Barista Championshipに輝いたのはノルウェー人のロバート・トーレセン (KAFFA) 。そして2004年、ティム・ウェンデルボーがノルウェー人二人目の世界一に輝きました。アメリカではサードウェーブという文化が少しずつ花開き始めた当時、オスロでは急速にコーヒーの文化が発展していきました。
2012年。Fuglenは初めての海外支店を東京の渋谷にオープンしました。
ノルウェーデザイン史の黄金期である、1940年から1970年の間にノルウェーで作られた家具や壁紙を運び入れ、まるでオスロにいるかのような空間を作りました。 デイタイムは果実味を表現するノルディックローストのコーヒーを楽しみ、ナイトタイムは、ノルウェーのスピリッツを使ったカクテルなどを提供するカクテルバーとして、オスロのコンセプトをそのまま受け継いでいます。

東京の東側に憧れを抱いていた私たちは、2018年9月東京を代表する観光スポットである浅草にカフェを作りました。浅草寺の西参道を抜けると見える、革新的なビルの1、2階に位置します。建築デザインは、江戸時代から続く伝統と現在の浅草を表現した、平田晃久氏が設計されました。東京では唯一、ノルウェーで最も親しまれているハート型のワッフルも提供しています。
FUGLEN OSLO, FUGLEN TOKYOと同様に「ずっと前からそこにあったような」どこか懐かしい雰囲気をお客さまに感じていただけるよう、FUGLEN OSLOオリジナルのテイストを浅草でも表現しています。
東京で焙煎所をスタートさせ、私たちは少しづつ日本を旅しています。
HANEGIKOEN,FUKUOKA,SANGUBASHIでもFUGLEN OSLOと同様に「ずっと前からそこにあったような」どこか懐かしい雰囲気をお客さまに感じていただけます。




私たちは2014年にFUGLEN COFFEE ROASTERSを完成させ、日本国内で焙煎を始めました。
鮮やかな個性を持ったコーヒーは、生産者の努力と情熱の賜物です。その個性を壊さずに焙煎・抽出して皆さんにお届けすることが、素材と作り手への感謝を表現する最良の方法だと信じています。だからこそ私たちは、それぞれのコーヒーの背景や品質をより深く理解するために、可能な限り生産地を訪れ、生産者やコーヒーに従事する人々との関係を築いていきます。
農作物であるコーヒーには必ず収穫期があります。私たちは常に品質と鮮度を最優先し、新鮮なコーヒーのみを取り扱います。味わいを作るためのブレンドはせず、素材に注意深く向き合い、それぞれのコーヒーが持つ多彩な個性をそのままお届けします。